このEmailを読めない場合、
ここをクリックしてください
No.115 Oct.10, 2015
 
購読   
 
連絡先 
集佳知識産権代理有限公司
7Th/8Th/11Th Floor,
Scitech Place, 22 Jianguo Menwai Ave.,Beijing 100004,P.R.China
北京建国門外大街22号
賽特広場七/八/十一階
郵便番号:100004


T: +8610 59208888
F: +8610 85110966
85110968
Web:www.unitalen.com
E-mail:mail@unitalen.com
 
三亜市
 
目 録
中国標準委員会:知的財産権サービスの標準の開発を加速
中国の意匠データはDesignviewに加入
3年半の間に中国の新規知的財産権の1審事件は38万余件
WIPO2015年グローバルイノベーション指数報告書で中国本土は世界ランキング第29位
中国の5省庁「より一層知的財産権の運用とイノベーション創業を強化する意見」
2015 1 ~ 9月期の中国の専利申請の受付の量は前年同期比21.7 %増
中国は「特許行政法の執行の操作指針」の改正作業を推進
「権利者意識を高め、公平な秩序のある電子ビジネス取引のプラットフォーム」 講座は集佳で開催
国際商标協会の任命で集佳の弁護士はINTAの多数の委員会副委員長と委員になった
 
 
 
中国標準委員会:知的財産権サービスの標準の開発を加速

 
 
 2015年9月7日に開かれた「知的財産権サービスの標準化国際セミナー」で、複数の出席の専門家らは、中国の知的財産権サービス業の盛んである発展およびより多い中国企業の海外進出に従って、知識財産権サービス業の標準の支える役割が日増しに差し迫ってくると指摘した。中国標準委員会は次の段階で、知的財産権サービスの標準の開発を加速する面と知的財産権サービスの標準システムの完全なとの方面で支援を強化する。

 21世紀に入って、イギリス、アメリカ、カナダ、欧州連合、オーストラリアなどの国と地域が相次いで知識管理標準化組織を設立して、知識管理方面の標準化作業に力を入れている。中国も2015年の初めには「知的財産権サービスの標準システムの建設についての指導意見」を公開した。この中で、2020年には中国は基本的な整った知的財産権サービスの標準システムを打ち立てると確定した。

 今回の「知的財産権サービスの標準化の国際交流会」は、中国知識産権局と中国標準委員会と中国標準化究院などの機関が共同で主催し、知的財産権サービスの標準システムの建設の推進に目指する。国際の視野を広げ、発展の理念を更新し、知的財産権サービスの標準化意識と規範化意識を上げるためである。(人民ネットより)

 
 
中国の意匠データはDesignviewに加入

 
 9月14日、中国の意匠データは正式にDesignviewプロジェクトに入れた。国内と海外のユーザーはdesignviewで中国の意匠を検索することができる。Designviewは欧州内の市場協調局(OHIM)が開発し建設した意匠データを検索する用のツールシステムで、アドレスはhttps://www.tmdn.org/tmdsview-web/welcomeである。該システムは2012年11月19日のオンラインの以来で、35カ国の協力局が加入して、137ヵ国のほぼ120万人を超えるユーザーへ総数で860万条の意匠データの検索サービスを提供している。今回は中国と同時に加入したカナダと米国の意匠データも含められた。中国の意匠データの加入はわが国の意匠データの伝播と利用の更なる拡大にも寄与する。(国家知識産権局より)
 
 
3年半の間に中国の新規知的財産権の1審事件は38万余件

 
 先日、最高人民法院の関係者たちは国務院のニュース事務室が行った発表会で、ここ数年、知的財産権司法保護活動の新しい進展を明らかにした。事件の裁判の質と効果が明らかで昇進した。2012年から2015年6月まで、全国の地方人民法院は38.0442万件の知的財産権の1審の事件を新たに受け入れた。35.2788万件が結審された。ここ3年半の間、中国の裁判所では知的財産権民事1審の事件29.9689万件を結審し、知的財産権の行政1審の事件1.5048万件を結審し、知的財産権の刑事1審の事件3.8051万件を結審した。(中国知的財産権報より)
 
 
WIPO2015年グローバルイノベーション指数報告書で中国本土は世界ランキング第29位

 

 先日、世界知的財産権組織(WIPO)は2015年度全グローバルイノベーション指数報告を発布した。報告書により、中国本土は47.47分を持って、世界ランキングで第29位になった。去年と同じく、中高所得国で第1位である。

 データにより、2014年中国は特許申請92.8万件を受理して、連続4年で世界の第1位になった。商標登録出願228.54万件を受理して、連続13年で世界の第1位になった。全グローバルイノベーション指数ンキングの第29位は明らかにそれとマッチングではない。量のリードすることは中国のイノベーションの目的ではなくて、イノベーションの質の向上が最も重要なことであるので、中国のイノベーションの質の面で現れた向上こそはイノベーションの目的である。イノベーションの目的はイノベーション自体ではなくて、生産力の発展の促進である。イノベーションの質の向上はイノベーションの成果の転化に頼る。中国はこの数年間でイノベーションの成果の転化を重大視して、イノベーションの質を非常に向上させた。

 今年の全グローバルイノベーション指数報告書にて、中国はイノベーションの質の面での成果が目立ったて、大部の発展途中国を革をはるかに超えた。イノベーション投入指数の人材育成と研究開発分指数、イノベーション環境分指数、市場成熟度分指数、商業成熟度分指数、及びイノベーション産出指数に属する知識技術産出分指数、イノベーション産出分指数などの6つの分指数領域で中高収入の国家の第1位になった。関連業界では、これがまさに中国は創意大国から創意強国にアップグレードする具体的な体現だと認識である。(中国知的財産権報より)

 
 
中国の5省庁「より一層知的財産権の運用とイノベーション創業を強化する意見」

 

 最近、中国国家知識産権局や財政経済部(財経部)、人力資源社会保障部、中華全国労総工会、共青団中央などの5省庁が合同で「より一層知的財産権の運用とイノベーション創業を強化する意見」(以下、『意見』と称する)を印刷して発行した。7つの方面に14項目の具体的な措置を提出した。知的財産権の運用と保護を更に強めることを通じて、イノベーション創業の情熱を呼び起こして、イノベーション創業の成果を保護する。

 「意見」は市場を方向として導く、導きを強化し、積極的に推進、実効を重視する4つのこと基本原則にする。即ち、知的財産権のイノベーション創業の活動への励ましの役割を発揮し、市場の力を十分に引き出し、イノベーション創業の知的財産権の励ましと利益配分のシステムが形成される。イノベーション創業の要素の合理的な流動と高い効率の配置を促進する;知的財産権のイノベーションへの役割を強調し、より多く専利ナビゲーションなどの効率的な手段を採用し、サービスのモデルとプロセスを革し、イノベーション創業の発展のレベルを向上させる。政策協同、自主活動、開放と提携を堅持し、政府の導き、市場の駆動、社会の参与の知的財産権のイノベーション支援政策と創業サービス体系を打ち立て、大衆創業、万衆革新の良好な雰囲気を全力に作る;実際の需要に応じて、横方向の協調、縦方向の連動の事業体制を立て、政策の実行中の評価とフィードバックを強化し、絶えずに政策環境、制度環境と公共サービス体系を完全にして、イノベーションに有利な創業しやすい構えが形成される。(知的財産権報より)

 
 
2015 1 ~ 9月期の中国の専利申請の受付の量は前年同期比21.7 %増

 

 最近、中国国家知識産権局は2015年1~9月期の専利申請の受付の量を発表した。この期間に、中国の国家知識産権局は3種類の専利申請187.6万件を受理し、同比で22.0 %が増加した。その中、特許出願が70.9万件、実用新案出願が77.9万件、意匠出願38.8万件で、前年同期比で21.7 %、33.6 %、4.4 %がそれぞれ増加すると共に、総量の37.8 %、41.5 %、20.7 とそれぞれ占める。

 受理した特許出願の中、中国国内の申請が61.0万件で、同比24.9%が増加し、全体に占める割合は86.0 %;外国の中国への申請が9.9万件で、同比5.1%が増加し、14.0 %を占めた。国内の特許出願の中、職務発明申請が49.2万件で、80.7 %を占めた;非職務発明申請が11.8万件で、19.3 %を占めた。

 今年の1~9月期には、中国の国家知識産権局は計3種類の専利権117.6万件を付与し、同比で25.8 %が増加した。その中、特許、実用新案、意匠の専利権付与量はそれぞれ24.8万件、59.9万件、32.9万件で、同期と比べて、それぞれ46.0%、18.9%、26.1 %が増加した。

 特許のライセンスの件数における、中国国内のライセンスは18.1万件で、同比で52.5%が増加し、73.0%を占めた;国外のライセンスは6.7万件で、同比で31.1%が増加し、27.0%を占めた;国内の特許のライセンスの中、職務発明のライセンスは16.4万件で、90.6%を占めた;非職務発明のライセンスは1.7万件で9.4 %を占めた。

 関係者は、今年1~9月期の専利の申請と権利付与に3つの特徴があり、一つは専利申請を受付の量が今年の速いスピードで増加し続け、そのうち、特許は同期比で前年より9.5%が成長し、実用新案の比例と成長率がいずれも3種類の専利のトップであり;第二はの権利付与の量は50%に近い成長率で急成長を遂げたが、実用新案と意匠の受付の量が依然特許のより高い;第三は職務発明の占める割合が安定で、国内の特許申請の受付の量のうち、職務発明が占める割合が安定で8割以上だったが、国内の特許の受付の量のうち、職務発明の占める割合が90%以上だと述べた。(中国知的財産権報より)

 
 
中国は「特許行政法の執行の操作指針」の改正作業を推進

 

 近日、業務の配置により、中国の国家知識産権局は引き続き、「特許行政法の執行の操作指針」の改正作業を行って推進する。立法の原則に沿って、積極的に中国各地方局と現場の係員の意見と提案を吸い上げ、複数の改正を経て、現在、意見募集稿が形成された。短期間内で、全社会に意見と提案を公募する予定である。より一歩で規範全システムの特許行政法の執行を規範し、執行力と案件処理の能力が向上するためである。

  中国の国家知識産権局の関係者により、今後は規範をより一層完全にし、特許権利侵害の行為認定と特許権利侵害の算出などの方面の根拠を細かくし、全システムの能力を推進し、権利人と社会公衆の合法的な権益をよりよく保護するためである。成長の安定と発展の促進に良い法律と市場の環境を営造する。

 今年1 ~ 6ヵ月間、中国の特許行政法の案件数が総量で万件を突破して1.0190万件で、前年同期比で107.7%の増加となった。そのうち、特許紛争の件数が5437件(特許権利侵害が5332件が含まれ)で、前年同期比で167.6%増加となった;その中で、特許紛争の案件が5437件(特許権利侵害案件が含まれ)で、同比で167.6%増加となった;特許の偽物の案件が4753件で、65.4%増加となった。(中国知的財産権報より)

 
 
「権利者意識を高め、公平な秩序のある電子ビジネス取引のプラットフォーム」 講座は集佳で開催

 

 9月24日、北京の商標協会が主催して、集佳が協力した「権利者意識を高め、公平な秩序のある電子ビジネス取引のプラットフォーム」講座は集佳北京本部で開かれた。北京商標協会副秘書長副事務総長の劉小红さんは講座を主催した。シナドットコムなどの30人余りの企業の法務及び知的財産権担当者は現場で参加した。

 会には、北京商標協会事務総長の趙晓艦さんは挨拶して、制品のブランドのグローバル化とその重要性を強調した。北京集佳知的財産権代行有限会社の所長の于澤辉はあいさつ及び簡単に会社の情況を説明した。「企業に学ぶ」の観点を提出し、知的財産権の今後の動きのトレーンドを分析し、集佳の未来の発展方向を発表した。

 会には、シナドットコムネットの法務担当の曾志さんはシナドットコムのミニブログの実例を結合し、「インターネット・プラットフォームの商標およびドメイン保護」を一同のために解説し、企業のブランド名とドメイン保護においての貴重な経験を分かち合い、来賓と交流を行った。

 「朝陽区国際ハイエンドビジネス人材(青年英才)」に受賞した集佳法律事務所パートナー・副主任の張亜洲弁護士も講座で紹介し、当面の新商標法の適用の状況とインターネットの情勢の中の知的財産権権利侵害の現況を重点的に紹介した。また、2011年の「騰訊(Tencent)と奇虎(QiHu)争い」などの集佳が代理した近年の訴訟の良い事例をを含み、みんなと話し合って議論した。今回の講座のマダンゲストは今回の行事が非常に役に立つと高く評価した。

 
 
国際商标協会の任命で集佳の弁護士はINTAの多数の委員会副委員長と委員になった

 

 近日、集佳は相次いで3通の国際商标協会会員管理機構の任命通知を受けた。北京市集佳弁護士事務所の主任李永波弁護士を2016-2017年度の国際商标協会の不正競争委員会の副委員に任命した。集佳国際商标二部の主任趙雷弁護士を2016-2017年度の国際商标協会の反偽物委員会の委員に任命した。集佳外資系のコンサルタントGordianoを2016-2017年度の国際商标協会の青年弁護士委員会の委員に任命した。彼らは集佳を代表し、INTAの各委員会が全世界で主催するフォーラムと会議などに参加する。

 国際商標協会(International Trademark Association、略称: INTA)は1878年創設され、商標所有者の権利を保護と促進するため、適切な商標法律の制定の確保、人を助けて励まして商標権を促進し、認識することを旨とする。INTA会員は190ヵ国/地域からの6,600社あまりの機関である。世界で有名なブランの所有者のは、ナイキ、バーバリー、デル、インテル、ジェネラル・エレクトリック(ge)・ジョンソン・アンド・ジョンソン、アメリカン・エキスプレス・中信グループ、モルソン・クアーズ、ペプシ、マクドナルド、ハードロック・インターナショナル、シェル、ヤマハ、レゴ、米プロゴルフツアー、ファイザー、青十字蓝盾協会など各大・中・小型企業、弁護士事務所と非営利機関の30,000人あまりの専門家とブランドの所有者である。

 李永波弁護士についての紹介:http://www.unitalen.com/servlet/Node?Node=21462

 趙雷弁護士についての紹介:http://www.unitalen.com/servlet/Node?node=38555