No.66 Aug.28, 2010 |
|
購読 |
 |
|
|
|
連絡先 |
 |
集佳知識産権代理有限公司 |
7Th/8Th/11Th Floor, Scitech Place, 22 Jianguo Menwai Ave.,Beijing 100004,P.R.China
北京建国門外大街22号
賽特広場七/八/十一階
郵便番号:100004
T: +8610 59208888
F: +8610 85110966 85110968
Web: www.unitalen.com
E-mail: mail@unitalen.com |
|
|
|
|
|
|
|
|
中国の3D特許件数、世界第3位に |

|
|
|
中国立体映像産業連盟と中国電子映像業協会のデータによると、今年上半期末の中国の3D特許件数は1,350件であり、世界第3位である。
同期の日本の3D特許件数は5,473件で世界の3D特許ランキングの第1位を占め、アメリカは3,215件で第2位につけている。
|
|
|
|
|
|
吉利はボルボの買収を円満に完了 その知的財産権の使用権を有す |

|
|
|
8月3日、浙江吉利控股集団有限公司(以下、吉利集団と略称)は、13億ドルでフォード社傘下のボルボ社の買収を完了したと発表した。これは中国自動車メーカーで初めての海外の高級自動車メーカーとブランドの買収成功例である。同時にこれは吉利グループがボルボ社の全ての知的財産権を使用する権利を有することを意味する。これには安全と環境保護面の先進的な知的財産権も含まれる。
買収合意書によると、吉利はボルボ社の全ての株式権利を買い取っただけでなく、ボルボ社の特許等の知的財産権と製造設備を買収、さらにボルボ社の世界における販売ルートを得たことになる。
|
|
|
|
|
GM、上海汽車と知的財産権を共有 |

|
|
|
《広州日報》の報道によると、上海汽車とGMは、共同で新世代の環境保護省エネ動力造成技術を開発したとのこと。これには高燃費小排気量の一連のエンジンと乾式ダブルクラッチ変速器が含まれる。双方は新世代動力造成技術の知的財産権を共有することになる。
新世代動力造成は、これまでの動力造成と比べ、十分な動力を提供し、運転の醍醐味を堪能できると同時に、20%以上の燃費と20%以上の二酸化炭素排気量の引き下げが有望である。これにより消費者の環境保護省エネ自動車へのニーズに応えるものである。
|
|
|
|
|
中国の電力網管理特許技術、初めて海外へ |

|
|
|
清華大学電機学科の張伯明教授が率いるプロジェクトチームが、足掛け15年をかけ、2007年に重大科学技術成果「3D協調の新世代電力網エネルギー管理システム·キー技術及び模範工程」を完成させた。新世代EMSは自動分析計算により、深層部分で電力網の潜在的な問題と脆弱な部分の発生を診断し、事前に警告を出すことができる。電力網が危険な方向に発展しないように予防、抑制、阻止することにより、停電事故の発生を防ぐことができる。
本プロジェクトの成果は、完全に独自の知的財産権を有し、すでに発明特許4件とコンピュータソフトウェア著作権2件を取得している。
現在、このプロジェクト成果はすでに中国江西、江蘇、河北、河南、山西及び吉林の電力管理センター等12の省級ユーザー、華北、華中電力管理通信センター中心等を含む4つのネットワークレベルのユーザーに採用されている。この技術はさらに海外の電力網からも評価された。2008年、世界最大の電力網会社————米国のPJM社が清華大学と契約を結び、本プロジェクトの電圧制御技術を導入した。現在、プロジェクトの第一段階の業務は完了し、米国側の評価を得た。プロジェクトの第二段階の業務が進行中であり、すでに現場での調整テスト段階に入っている。これにより中国の電力網管理自動化面の特許技術が、初めて海外に輸出されたことになる。
|
|
|
|
|
中国デジタル出版業、今年1千億を超える見込み
|

|
|
|
近日開催された中国デジタル出版年会によると、中国デジタル出版産業は日増しに成熟しつつあり、2009年総生産額は779.4億元に達し、初めて伝統的な印刷刊行物のそれを追い越した。2010年、世界デジタル出版産業の発展がさらに加速し、新技術、新製品、新モデルの登場が絶え間なく続いている。業界の専門家は、今年、中国のデジタル出版産業の総生産額は、1,000億元を超える見通しであると分析する。
|
|
|
|
|
多分野の専門家、平行輸入を熱く討論、
INTA円卓会議、成功裏に閉幕
|

|
|
|
2009年4月24日、長沙市中級人民法院は、長沙のタイヤ販売業者2社が輸入したMICHELINタイヤがフランスのタイヤメーカーミシュラン社の中国における登録商標MICHELINを侵害したとの判決を下した。この判決はすでに発効している。これは広東LUX事件と北京AN’GE事件後に、中国の裁判所が審理した新たな平行輸入に関する商標権利侵害事件である。
現在、中国の商標法及びその実施細則等の関連法律では、平行輸入の問題について規定しておらず、法律の空白となっている。ところが対外貿易の発展が著しい昨今、中国では平行輸入事件がますます増えてきている。このため平行輸入問題に対してどのような法的規制を設けるかが議論の争点となっている。
7月30日午後、国際登録商標協会(INTA)が主催し、集佳律師事務所、集佳知識産権代理有限公司が協賛する「中国の平行輸入商標法律実務」をテーマとした円卓会議が、集佳において開催され、成功裏に幕を閉じた。
国際登録商標協会、中国税関総署、中国人民法院、高等学府からの役員、官吏及び学者が、50名余りの弁護士事務所や企業の代表者と共に集佳の研修室に集まり、平行輸入関連の法律問題につき討論を行った。
|
|
|
|
|
|
|
|
|